【ホーチミン・メトロ1号線】Bình Thái駅(ビンタイ駅)|再開発と電気バスが動き出す郊外の拠点

ホーチミン・メトロ1号線Binh Thai駅のアイキャッチ画像。駅舎とシリーズタイトルを重ねたデザイン交通・移動
この記事は約5分で読めます。

※本記事の内容は筆者が2025年10月に現地を訪れた際の取材をもとに構成しています。

ホーチミン・メトロ1号線の駅を順に紹介していく本シリーズ第5回。今回は、Thủ Đức駅の隣に位置する「Bình Thái(ビンタイ)駅」を取り上げる。
Xa Lộ Hà Nội沿いに建つこの駅は、ローカルな住宅街の中にありながら、メトロ開通後の発展を静かに待つ場所でもある。駅前には再開発プロジェクト「Metro Star」や電気バスターミナルも整備されつつあり、周辺の変化を感じさせる一駅である。

Bình Thái駅は、ホーチミン中心部と郊外を結ぶXa Lộ Hà Nội(ハノイ高速道)沿いに位置する。ベンタイン方面から来ると、都市の喧騒がやわらぎ、街並みが住宅地へと移り変わっていくのを感じる地点である。
行政的にはトゥードゥック市の中核にあたり、隣のThủ Đức駅とともにこの一帯の生活圏を支える役割を担っている。駅周辺には小さな商店や食堂が並び、バイクで行き交う住民の姿が目立つ一方、沿線開発の波も少しずつ押し寄せており、ローカルと都市化の狭間にある駅といえる。

駅は高架式で、ホームは相対式。周辺駅と同様に新しく清潔感があり、全体的に明るい印象を受ける。改札階にはトイレや券売機が整い、動線もわかりやすい。上下線のみのシンプルな構成で、初めて訪れる人でも迷うことはない。

ホーチミン・メトロ1号線のBình Thái駅サイン。ローカル住宅街に立つ静かな駅名標。
Bình Thái駅の駅名サイン。周囲は静かな住宅街に囲まれている。
Bình Thái駅の高架ホーム。吹き抜け設計で明るく開放的なプラットフォーム。
吹き抜け構造の高架ホーム。開放的で風通しがよい。
ホーチミン・メトロ1号線Bình Thái駅の改札階。新しく清潔な構内。
改札階の様子。明るく清潔な構内が印象的。

駅のExit3を出ると、歩道橋の下に「Metro Star」という名のコンドミニアム開発プロジェクトの案内看板とオフィスが見える。CT Groupが手掛けるこのプロジェクトは、Bình Thái駅と歩行者ブリッジで直結する構想を掲げており、鉄道と都市開発を結びつける「交通結節型開発(TOD)」の代表例として紹介されている(CT Group公式)。

ただし、現地では建物の姿はまだ確認できず、工事の進捗も不明である。Metro Starは法的な手続きが整備された段階にあり、完成時期は未定とされている(GlobeNewswire報道)。現在は看板のみが存在感を放ち、メトロ開通後のこのエリアの未来を象徴するような存在となっている。

Bình Thái駅近くのMetro Starプロジェクトオフィス。再開発の準備段階にある現場の様子。
Bình Thái駅前に建つMetro Starプロジェクトのオフィス。完成まではまだ時間を要しそう。

※Metro Starプロジェクトは今後の動向を追って更新予定。

駅前でMetro Starのプロジェクト予定地のすぐそばには「Chùa Quảng Liên(チャ・クアン・リエン寺院)」という立派な仏教寺院がある。外観からも規模の大きさが伝わり、広い境内と高い屋根が印象的である。筆者は見学を試みたが、境内にいた3匹の番犬に吠えられ、やむなく退散することになった。最初はおとなしかったものの、3匹目が加わったころには完全に警戒モードとなり、結局は門前で引き返す形となった。地元の日常と旅先のハプニングが交差する、そんな一場面であった。

Bình Thái駅付近の仏教寺院Chùa Quảng Liên。広い境内と立派な屋根が特徴。
Bình Thái駅近くのChùa Quảng Liên寺院。立派な門構えが印象的。
Chùa Quảng Liên寺院の番犬。Bình Thái駅周辺のローカルな雰囲気を伝える。
寺の番犬たち。地元の温かさと警戒心が入り混じる。

駅から直結のエリアには「Bến xe buýt ga metro Bình Thái」と呼ばれる電気バスのターミナルが併設されている。現在は169番バス(Bến xe buýt ga metro Bình Thái ⇄ Tăng Nhơn Phú A)が発着しており、トゥードゥック市内の住宅地や教育機関を結ぶ地域路線として運行されている(Moovit公式)。
現時点では運行規模こそ小さいものの、この駅が電気バス運行の起点となる拠点として期待されている。駅前には複数路線が発着できるだけの広い敷地が整備されており、メトロ開通後の接続拠点として発展する可能性が高い。

Bình Thái駅前の電気バス停留所。169番バスの発着標識が立つ。
駅と直結する電気バスターミナル。将来の交通拠点として整備が進む。

Xa Lộ Hà Nộiの反対側(西側)は、下町らしい雰囲気の住宅街が広がっている。細い路地や地元の食堂、雑貨屋などが並び、歩くだけでも生活感にあふれている。観光客の姿は少なく、メトロがなければまず訪れることのなかったであろうエリアである。こうした場所を気軽に歩けるのも、鉄道旅ならではの魅力といえる。

Bình Thái駅西側の住宅街。ローカルな生活感が漂う街並み。
駅裏に広がるローカルな住宅街。素朴な日常がそのまま残る。

Bình Thái駅は、観光目的で訪れる人は少ないが、ホーチミンの「暮らしのリアル」を感じられる駅である。清潔で明るい構内、寺院や住宅街の落ち着いた雰囲気、そしてMetro Starや電気バスターミナルといった未来の開発の兆しが共存している。現時点では静かな住宅地の一角に過ぎないが、メトロの開通とともに、この場所がどのように変わっていくのか楽しみである。

出典・参考

次回は隣の「Phuc Long駅」を紹介します。
→ 【前回】Thu Duc駅の記事はこちら
→ 【次回】Phuc Long駅の記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました