【教習所実技編】タイ・パタヤの教習所でバイク免許取得|2日間の講習と試験内容を紹介

暮らし・現地生活
この記事は約6分で読めます。

パタヤでのバイク免許取得に向け、各種書類を整え、Bosspattaya Driver School(ボス・パタヤドライビングスクール)への申込を完了させた。いよいよ、実際に教習所へ通う日がやってきた。本記事では、2日間にわたる実技・講習・学科試験のうち、実技の流れを、外国人の視点から記録する。

申込編の記事はこちら「外国人がタイ・パタヤでバイク免許を取得!申込み手順を徹底解説 | 東南アジア生活手帖」

LINEで受け取ったスケジュール案内

初日は午前6時40分集合との案内があり、10分前には現地に到着(場所は申込編参照)。教習所は思っていたよりもこぢんまりとしており、3階建ての建物の1階には受付、登録エリア、適性検査室があった。

教習所受付
学校の受付(指紋登録など)の様子

受付では、事前にLINEで共有された書類一式(パスポート、健康診断書、居住証明書など)をみせる。備え付けPCで出席登録、指紋登録を完了し受付終了。すると7時過ぎまに集まるからと待機の指示。その間近くのセブンイレブンで買い出しを済ませ待ちぼうけ。合計15時間の教習時間最も長いのは待ち時間だ。

最初に行ったのは適性検査。全体的にそこまで厳しく判別されていない印象。やり直しもきく。
①色を判別する検査
→色覚異常でないことを確認する検査。検査といっても壁に貼られたカラーパネルの色を答える程度のもの。

②ブレーキの反応速度の検査
→アクセルとブレーキの板があり、合図に応じてアクセルからブレーキに切り替え、その反応速度を確認する。バイクの免許でも車と同じ足を使ったブレーキ板を利用する。

③深視力検査
→説明が難しいので調べたらこの動画(Youtube)が分かりやすかった。2本の棒を見て平行に並んだタイミングでボタンを押すというもの。正直わかりにくく、自分はなんとかできたが、他の人ができているように見えるのにダメだったりと、最後までピンとこなかった。そこまで厳しくは見られていなかったので警戒するほどではないでしょう。

この適性検査は国際免許切り替えの場合は免許申請時に陸運局で行われるが、教習所でパスすると陸運局での適性検査は免除になる。

適性検査が終わると次は実技教習。今回の教習生は合計10名。男性が7名の女性が3名、多くは10代後半か20代前半で新規に免許を取りにきた、という感じ。外国人は私一人だけであった。教習所では中国人を見かけたので外国人がいないわけではないが、今回のバイク実習では一人。私のタイ語はカタコトなので語学的な意味で心細い。

技能教習は場所が変わるため車で移動するが、ここでびっくり。半分以上は自分でバイクを運転し移動している。免許を取りに来たのに、既に運転している。。。日本でも免許取得に車で行く人がいるらしいので同じような話かもしれない。教習所側も見て見ぬふりだったので、正直この辺は意識が低いと言わざるを得ない。最近ヘルメットの着用も厳罰化されたし、今後よくなっていくことを期待。

同日9時には実技教習がスタートした。用意されていたのは小型のスクータータイプのオートマ車両で、ほとんどがヤマハ製バイクであった。

教習コースの雰囲気(グーグルストリートビューより)

ヘルメット、膝あて、肘あてを装着し、まずは基本操作の確認。スタート・停止・ウィンカー・ブレーキなどを確認した上で、後方確認の方法・姿勢など実際にバイクを使い安全講習を行う。タイ語がほぼ分かっていないが、隣にいたおばちゃん(同じく教習生)が英語で今何の説明をしているか教えてくれる。高校~20歳くらいの若い兄ちゃん達も一人で参加している謎の外国人である私に敬意をもって優しく接してくれたので非常に助かった。

※安全講習で指摘されるが、教習には運転しやすい恰好で参加すること。事前に長ズボンを指定されているが、忘れやすいのが靴。サンダルで来た人は、バイク運転ではNGだと弄られます(教習は継続)。

教習の雰囲気(Bosspattaya HPより)

コース上での実技教習で求められるのは主に以下の項目:

  • S字カーブ
  • 一本橋(バランス走行)
  • スラローム
  • 一時停止及び後方確認

コース自体は決して広くはないが、試験用としては十分な構成。練習中は全員が一列になりコースを走る。外国人(私)を一番最後にしてくれたので、一時停止や後方確認ポイントなど前の運転を参考にして走る。

見たところ教習生は全員バイクに乗りなれており実技講習はスムーズに進む。唯一難しかったのが一本橋。細く、高さのない平均台を落ちないよう10秒かけてゆっくり進む。私を含む何人かは落ちて練習し直した。

午後には実技テストが行われる。午前走った内容を一通り走りなおす程度なのでそこまで心配する必要はなかった。よっぽどひどい走りをしない限りはパスできる。私はテストで一本橋から一度落ちてしまったが、すぐにやり直しをさせてもらい事なきを得た。テストで不合格者は出なかったが、仮に一時的に不合格になったとしても時間はあるので再挑戦させてもらえたと思う。

その後、教習で習った事項のレポートを提出して初日の教習は完了となる。

レポートの紙はこちら。理解の確認と学んだことを記入していく(英語可)
ここはわからかったらタイ人に助けてもらいましょう。

1日目の10時間に渡る適性検査、教習、テストは無事終えた。
ここまで書いてこなかったが、10時間のうち6~7時間は待ち時間だったりする。朝7時から午後5時が初日のカリキュラムに入っているが、座学も含めた合計15時間のうち10時間が初日のスケジュール。
詳細は不明だが陸運局とかでこの15時間が定められているのだろう。大体1時間ごとに指紋認証による出席確認を行い。教習やテストでも事あるごとに集合写真を撮り記録を残していた。

イメージとしては、こんな感じ。
・指紋認証+安全講習→1時間半休憩
・指紋認証+技能教習→1時間半休憩
・指紋認証+テスト→1時間半休憩
・指紋認証+レポート提出→休憩
・午後5時に完了の指紋認証

10時間は長いのでしんどそうだなと思っていたが、どこかに行くこともできずひたすら待ちの時間が続いた。翌日の学科試験のための勉強をスマホでやるよう指示はあったが、途中でバッテリーもなくなり本格的に暇であった。他の教習生も間延びした展開に暇そうでだれた空気感が流れる。教習所側も時間をこなすことは決まりだからどうしようもないのだろう。予め知っていればもう少し時間をつぶす方法を考えてきたのに、と思う。

休憩部屋。狭いがエアコンがあって助かった。

次回は、教習学校2日目の体験を「学校学科編」として紹介する。運転に慣れている人でも学科試験は楽ではない。そして外国人にとってのポイントを記載する。


コメント

タイトルとURLをコピーしました