【クラークからマニラへ】TRINOMA直通P2Pバスの乗り方・時刻表・料金まとめ(2025年最新)

SMクラーク発TRINOMA行きP2Pバス(Genesis社)の外観。フロントに行き先表示がある。交通・移動
この記事は約8分で読めます。

マニラ空港(NAIA)行きのP2Pバスと並んで、SMクラークからケソンシティ・TRINOMAへ直行できるP2Pバスも非常に便利な移動手段である。

※マニラ空港(NAIA)行きP2Pバスについては クラーク発→NAIA行きNAIA発→クラーク行き の記事をご覧ください。

クラーク空港からマニラ市内に行きたい人にとっては「空港まで行かずにマニラ中心部へアクセスできる」選択肢となる。今回はその実体験をもとに、SMクラーク発TRINOMA行きバスの乗り場・混雑状況・運賃・時刻表・所要時間を詳しくレポートする。

TRINOMA(トライノーマ)はケソンシティにある大型ショッピングモールで、マニラ市内各地へのアクセスにも優れる。そのため、「マニラ方面に行きたいが、空港(NAIA)までは行き過ぎ」という人に最適な目的地となっている。隣接するSM North EDSAやLANDMARKもあり、到着後の買い物や乗り換えにも便利だ。

TRINOMA行きのバスも、NAIA行きと同じくSMクラーク正面入口付近のP2P乗り場から出発する。運行会社はGenesis Premium P2P Bus Service。
最新のバススケジュールや運賃情報は、Genesis公式「P2P Bus Service」ページも併せてご確認ください。

行き先はバス前方に掲示されているので、必ず「TRINOMA」表記を確認してから乗車したい。乗車エリアは以下マップを参考に。

Genesis社のSMクラーク発TRINOMA行きP2Pバス
TRINOMA行きGenesis社のP2Pバス。フロントに行き先表示がある。

この停留所はクラーク空港から来たバスの経由地でもあるため、すでに座席が埋まっていることが多い。整理券はなく早い者勝ちなので、30分前到着が安心だ。

始発・最終便の時間(SMクラーク発)

SMクラーク発のTRINOMA行きは朝4時30分が始発、最終は夜21時発までの運行となっている。
同じくSMクラークから出るNAIA行きが24時間運行しているのと違い、TRINOMA行きは深夜便がないため注意が必要だ。

SMクラーク発のP2Pバス時刻表(NAIA行きとTRINOMA行き)
NAIA行きとTRINOMA行きのP2Pバス時刻表。目的地に応じて選べる。

運行間隔と混雑しやすい時間帯

日中はおおよそ1時間に1本の間隔で運行しており、時刻表も現地に掲示されている。とはいえ、実際の発着は交通状況により前後するため、早めに乗り場に到着して待つのが安全である。
特に午前中(10〜12時台)や夕方の帰宅時間帯は需要が高く、満席になることがある。座席は完全に早い者勝ちのため、30分前には到着しておくのが無難だ。

11時便に間に合わず1時間待ち

午前11時発のバスに乗るつもりで、15分前にSMクラークの乗り場に到着。『これなら余裕だろう』と思っていたが、すでにバスは到着済みで全席埋まっていた。整理券や予約システムはなく、完全に早い者勝ち。結局、次の正午便まで1時間待つことに…。“油断すると本当に乗れない”ことを身をもって体験した。

タクシー営業の勧誘と旅行者の判断

「満席を見た瞬間、待機していたタクシードライバーたちが一斉に声をかけてきた。『マニラまでタクシーでどうだ?』という営業だ。急ぎなら飛びつきそうだが、正直かなり高額になる。ここで焦ってタクシーに乗ったら後悔するだろうと考え、ベンチで1時間待ち続けることを選択。幸い次の便には座席を確保できた。
この経験から、TRINOMA行きは特に午前中や昼前後に混みやすいと感じた。」

SMクラークのP2Pバス乗り場でTRINOMA行きバスを待つ乗客
SMクラークのP2Pバス待合エリア。TRINOMA行きもここから発車する。

運賃(最新料金)と支払い方法

運賃は240ペソ(2025年8月時点)。以前より値上がりしており、今後も改定される可能性があるのであくまで目安と考えたい。支払いは車内で現金払いのみで、支払い後穴あき式の小さなチケットが渡される。釣り銭が不足する場合もあるため、小額紙幣やコインを準備しておくと安心。

TRINOMA行きP2Pバスの車内で受け取る紙チケット
車内で購入するチケット。運賃は現金払いのみ。

所要時間の目安(渋滞リスク含む)

筆者が利用した便は正午発→13時40分着で、所要約1時間40分だった。
ただし、マニラ市内の渋滞は読めず、2時間以上かかるケースも珍しくない。特に夕方ラッシュ時は大幅に遅れる可能性があるため、スケジュールに余裕を持たせることが重要だ。

車内の快適さと設備の当たり外れ

バスにはリクライニングシートやフットレストが備わっており、座り心地は快適。冷房も強すぎずちょうど良かった。
一方で、USB差込口は意図的に壊されていてように見え、使えない車両が多い。Wi-Fiも提供されていないため、スマホ利用は各自のSIMやポケットWi-Fiに頼るしかない。
結論として、移動そのものは快適だが設備面はあまり期待できない、と考えておくとギャップが少ない。

SMクラーク発TRINOMA行きP2Pバスの座席背面にある壊れたUSB差込口
座席背面のUSB差込口は壊れており利用できないことが多い。設備の当たり外れには注意。

TRINOMA到着場所とショッピングモールの利便性

P2PバスはTRINOMAショッピングモール隣接のバスターミナルに到着する(以下マップ参照)。降りるとすぐにTRINOMAや併設のLANDMARKに入れるため、到着後にそのまま買い物や食事を楽しむことが可能だ。因みにTRINOMAの読みは「トライノーマ」である。「トリノマ」と読みたくなる。

隣接するSM City North EDSAも徒歩圏内で、マニラ最大級のショッピングエリアのひとつをすぐ満喫できる。

ケソンシティ・TRINOMAショッピングモール内のランドマーク
TRINOMAのランドマーク。到着後すぐに買い物や食事が楽しめる。

MRTやバスでのマニラ市内各地への移動方法

TRINOMAの横にはMRT-3 North Avenue駅があり、マカティやオルティガス方面への移動に便利。運賃はおよそ20〜30ペソで、所要30分前後と安くて早い。
また、バスターミナルからは市内バスも多数出ており、キアポやマラテ方面へのアクセスも容易。
つまり、TRINOMAで下車すれば、マニラ空港を経由せずに市内の主要エリアへスムーズにアクセスできるのが大きな魅力だ。

始発・最終便と運行スケジュール

TRINOMA発のクラーク行きは朝4時30分始発、最終便は22時30分発。SMクラーク発と比べてやや遅い時間まで運行されている。
ただし深夜便はなく、夜遅くにマニラ市内から戻る場合は利用できない。フライト時間によっては前泊や他の交通手段を検討する必要がある。

TRINOMAとクラーク空港(SM City Clark経由)を結ぶP2Pバスの時刻表掲示(左がTRINOMA発、右がCLARK AIRPORT)
TRINOMA ⇄ クラーク空港(SM City Clark経由)のP2Pバス時刻表。左列がTRINOMA発、右列がCLARK AIRPORT着。

乗車場所とチケット購入方法

乗車場所は行きで降車したバスターミナルと同じ場所なので迷うことはない。チケットは事前に購入する必要はなく、乗車後に車内で現金払いとなる。料金は往路と同じく240ペソ(2025年8月時点)。小額紙幣を準備しておくとスムーズだ。

帰路の注意点と待ち時間対策

帰宅ラッシュが始まる夕方17〜19時台は特に混雑し、満席で次便待ちになることもある。立ち乗りは不可なので、早めに並んでおくのが安心。
TRINOMAの周辺にはショッピングモールやカフェが多く、待ち時間を潰すには困らない。“混雑=買い物のチャンス”と割り切るのもおすすめ。

DAUバスターミナル経由でCubaoへ行く方法

もしどうしても急ぎたい場合は、SMクラークからDAU(ダウ)バスターミナルに移動し、Cubao(クバオ)行きのVictory Linerなどの長距離バスに乗る方法もある。Cubaoはマニラ北部の主要ターミナルで、途中下車すればTRINOMAにもアクセス可能。
ただし、DAUまでの移動にジプニーやトライシクルが必要になるため、時間や労力はかかる。荷物が多い旅行者にとってはやや面倒なルートと言える。

旅行者にはSMクラーク直通バスがおすすめの理由

現在はSMクラークからTRINOMA直通のP2Pバスが運行されているため、旅行者にとってはこのルートの方が圧倒的に便利だ。乗車場所も分かりやすく、車内でチケットを払うだけで済む。
逆にDAU経由はフィリピンの公共交通に慣れている在住者や地元利用者向けのルートで、観光や短期滞在の旅行者には不向き。よほど急ぎの事情がない限り、SMクラーク発の直通バスを選ぶ方が安心・安全である。

直通アクセスの便利さ

SMクラークからケソンシティ・TRINOMAまで、乗り換えなしで一直線に行けるのは大きなメリット。到着後もショッピングモールやMRTが目の前で、マニラ市内各地への移動がスムーズだ。
👉 実際に利用してみて、移動ストレスが少なく「これは楽だ」と感じた。

満席リスクと早め行動の重要性

TRINOMA行きは需要が高く、午前〜昼前後は特に満席になりやすい。座席は予約不可・早い者勝ちのため、30分前の到着を心がけると安心して乗れる。
👉 筆者も一度乗れずに1時間待つことになったため、早め行動の重要性を強く実感した。

運賃・所要時間の目安

運賃は240ペソ(2025年6月時点)、所要時間はおよそ1時間半〜2時間。マニラ市内の渋滞により遅れることもあるので、予定には余裕を持つのがベター。

NAIA行きとの使い分け

目的地によっては、NAIA行きのP2Pバスを使った方が近い場合もある。マカティやマラテ方面ならNAIA行き、ケソンシティ方面ならTRINOMA行きと、行き先に応じて上手に使い分けるのがおすすめ。

※本記事の時刻表・運賃は2025年8月時点で確認した情報です。最新情報はGenesis公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました