【最新版】ハノイメトロ3号線・カウザイ(Cầu Giấy)駅ガイド|交通の要として機能する終点駅

この記事は約5分で読めます。

※本記事は2025年11月時点の現地取材に基づいています。

ハノイメトロ3号線の高架区間の東端に位置するのが、カウザイ(Cầu Giấy)駅である。
現在の開業区間(ニョン〜カウザイ間)では終点駅となっており、この先はキンマー(Kim Mã)駅、カットリン(Cát Linh)駅、バンミュウ(Văn Miếu)駅、そしてハノイ駅へと地下区間の延伸工事が進んでいる。中心市街地に直結する計画ではあるが、まだ全線開業に至っていないため、「便利になりそうで、もう一歩」といった印象が残る。

ハノイメトロ3号線カウザイ駅の外観(東端の終点駅)
高架区間の東端に位置するカウザイ駅の外観。現在は終点として運行されている。

カウザイ駅の構造とホームの雰囲気

カウザイ駅は、他の高架駅と同様に3階建て・相対式ホームの構造である。プラットフォームは上層、改札階が中層、地上階にはバス停や駐輪場が整備されている。高架下はやや薄暗いが、吹き抜けの階段やエレベーターが整備され、開放感のあるデザインだ。

3号線全体に共通する課題として、他路線との乗り換えができないことが挙げられる。現状ではアクセス性が限られるが、都心部に最も近い駅として一定の利用者が見られる。とはいえ、通勤ラッシュ時でも満員電車になることは少なく、比較的ゆったりと乗車できる。

構内の柱は黄土色に塗装されており、他駅と比べてやや温かみのある印象を受ける。また、改札内には陶器風のオブジェが設置されており、細かい装飾が施された美しい作品だ。説明板などは見当たらなかったが、ハノイの伝統工芸を象徴する展示として目を引く存在である。

カウザイ駅構内に設置された公共アート「It Is Five O’Clock, Hanoi Awakens」

このオブジェは「Năm Giờ Sáng, Hà Nội Thức Giấc(It Is Five O’Clock, Hanoi Awakens)」というタイトルの公共アート作品で、ハノイ出身のアーティストNguyễn Xuân Lam氏によるもの。20世紀初頭のハノイの路面電車をモチーフに、陶器と民画(Đông Hồ・Hàng Trống)の要素を融合させて制作されている。(出典:Vietnam News(2024年4月)

改札外にある公共トイレが便利

もう一つ特徴的なのは、駅トイレが改札外にある点だ。ホーチミンメトロでは改札内に設けられているのに対し、ハノイメトロでは誰でも利用できる構造になっている。実際、駅下のバス停付近には「Nhà vệ sinh – Đi cầu thang lên tầng 2(トイレは階段を上がって2階へ)」という青い案内板が設置されており、メトロ利用者以外でも気軽に利用できるようにしてある。

カウザイ駅バス停付近にあるトイレ案内板
「トイレは階段を上がって2階へ」と書かれている。
カウザイ駅改札外にある公共トイレ入口
改札外に設けられた公共トイレ

公共トイレが少ないベトナムでは、こうした設計が都市インフラの成熟を象徴している。小さな違いではあるが、ハノイとホーチミンのメトロ思想の差が垣間見える部分でもある。

空港バスやレンタサイクルが集まる交通ハブ

駅の真下にはバスターミナルが整備されており、ここを発着する路線バスが多数運行している。中でも注目は07番・ノイバイ空港行きの始発停留所且つ終点駅で、出発を待つ乗客の姿も多い。バス利用者の数はメトロよりも圧倒的に多く、依然としてバスが主役の交通手段であることを実感する。

カウザイ駅下にあるバスターミナル
カウザイ駅の空港行きバス停(07番ノイバイ空港行き)
ノイバイ空港行き07番バスの停留所。人気路線。

さらに、駅周辺にはレンタサイクル(TNGO)も設置されており、バイク・バス・電車が集まる交通の要所として機能している。通勤・通学・観光のいずれの利用にも対応できるポテンシャルを持つ駅である。

カウザイ駅前の公共レンタサイクル(TNGO)ステーション
駅前に設置された公共レンタサイクル「TNGO」のステーション。

徒歩圏の見どころ|交通運輸大学とトゥーレ公園

カウザイ駅周辺でもっとも目立つのが、交通運輸大学(University of Transport and Communications)だ。駅前の歩道橋を渡れば直接アクセスでき、学生の往来も多い。立派な駅が目の前にあるにもかかわらず、学生の多くは依然としてバイクやバスを利用しており、今後の利用拡大が期待される。

カウザイ駅から見た交通運輸大学(UTC)への歩道橋
駅前の歩道橋を渡ると交通運輸大学に直接アクセスできる。
カウザイ駅周辺の高層ビル街
駅周辺では高層ビル開発が進み、都市的な景観が広がる。

一方、北側にはトゥーレ公園(Thủ Lệ Park)が広がる。都市中心部では珍しい動物園併設の公園で、家族連れやカップルの姿も多い。公園入口にはカラフルな傘が頭上を覆うフォトスポットがあり、晴れの日には特に映える光景が広がる。

カウザイ駅北側のトゥーレ公園方面
トゥーレ公園のカラフルな傘装飾の入口

駅周辺には飲食施設も点在しており、約400メートル離れたV-Towerには、日本人に人気のレストラン「おふくろ亭」や日系焼肉店「牛角」などが入っている。いずれも徒歩圏内で立ち寄ることができ、周辺での食事にも困らない環境だ。

V-Towerの場所はGoogleマップで確認できる。

地下区間が開通すれば、このエリアは観光地としても注目を集めることになりそうだ。

駅前の道路状況と歩行者アクセス

カウザイ駅前の大通り(車線の多い道路)
駅前の大通りは交通量が多く、横断には注意が必要。

駅周辺は片側複数車線の広い道路が続き、車やバイクの交通量が非常に多い。歩行者信号の間隔も長く、横断には注意が必要だ。

とはいえ、駅直結の歩道橋は整備されており、トゥーレ公園方面へ向かうなら歩きでも快適にアクセスできる。

カウザイ駅がハノイ西部の交通拠点となる理由

カウザイ駅は、現時点で3号線の終点であり、都市交通を束ねる結節点として重要な位置を占めている。大学・公園・空港バスが集まり、電車・バス・自転車が交わるこの場所は、まさにハノイ西部の玄関口といえる存在だ。

今後、地下区間がハノイ駅まで延伸すれば、カウザイ駅は“郊外の終点”から“都市の中心へ続く起点”へと役割を変えていくだろう。完成された未来の姿を想像しながら歩くと、いまここで進行しているハノイの都市変革の鼓動を間近に感じることができる。

まだ発展の途中にある駅だが、街の現在と未来が交差する場所として訪れる価値は十分にある。

3号線の延伸工事については、ハノイ市都市鉄道管理委員会(MRB Hanoi公式サイト)で最新の進捗が確認できる。

あわせて読みたい:
隣駅:ハノイメトロ3号線・チュアハー(Chua Ha)駅ガイド
終点:ハノイメトロ3号線・ニョン(Nhon)駅ガイド

ハノイメトロ3号線 全駅ガイド一覧もあわせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました